|
|
|
|  ここ伊那谷にも大きな爪痕を残 していった梅雨も明けたとの事、 しかし少し違う?何かおかしい? 気温が30度を超しているにも かかわらず(ー_ー)!!じとっとし た暑苦しさが無い、むしろ少し風 が吹くとさわやかに感じられるほ どである。・・・が怖い。
昨年、日当たりが悪い場所が原因だと思うのですが?不作に終わったそば作りから早くも1年が経ち、本日そばの種蒔をしました。今回は飯田の町が一望できる日当たり良好の場所で、100坪弱のコジンマリとした畑なので、あまり人の力を借りずに済みそうです。 そば畑を気楽に楽しめそうです。
7月25日 〈土起し〉2時間×3人 31日 〈種蒔き〉1時間半×4人 ● ● ● 撮影日:7月31日 11時頃 撮影・コメント:のん太
| | |  例年ならぼちぼち梅雨明けだが 、6月の少雨とは裏腹にここに来 て集中豪雨である。特に天竜川が 流れる伊那谷での被害が多く、岡 谷市では土石流で民家が襲われて いる。 梅雨は米等の作物を含む緑を育 てる大切な自然現象だがここ最近は豪雨災害の元凶と成っている。 これは人間が自然を侮り、粗末にして来たしっぺ返しだと思えてならない。
左の写真はのんび荘前の「風越プール」、普段は50センチ程水位が低く、 すき透った流れです。 右の写真はのんび荘近くのつり橋から見た「飯田松川」の濁流で、橋の欄干近くまで水位が上がっている。 ● ● ● 撮影日:7月19日 10時頃 撮影・コメント:のん太 | | |  九州では集中豪雨の被害で大変 だというが、こちらでは梅雨らし い日は少なく、晴れ間の多い日々 これも異常気象の現象であろうか。 そんな中でも、色とりどりの 紫陽花は毎年忘れず目を楽しませてくれる。 写真は対岸の公園に咲く「ガクアジサイ」 と「セイヨウアジサイ」である。 今年は挿し木に挑戦していずれのんび荘の 周りを紫陽花で彩りたいと思っています。 さて、結果は乞うご期待(^_^) ● ● ● 撮影日:7月4日 3時ころ 撮影・コメント:のん太
| | |  のんび付近にはこの時期、木苺・ グミ・さくらんぼ等が実ります。 我が家の子供たちは毎日学校帰り に採って食べるのを楽しみにして います。こんな遊びが出来る環境 をいつまでも残したいですね。
木苺の中でも、写真(左)はモミジイチゴで、最も味が濃く美味しいと言われています。完熟したものはラズベリーより甘味が強く、適度な酸味もあります。
写真(右)はトウグミ?実が俵状でないのが気になる。
撮影日:6月10日 10時頃 撮影・コメント:のん太
| | |  例年になく好天に恵まれた、ゴールデンウィークと呼ばれる連休は終わり、山の麓もいつもの静寂さを取り戻しつつある。 4月の平均気温は例年に比べかなり低かったというのを聞いたが、それもあってか、今年はずいぶん長い間桜の花が楽しめた気がする。 だが、それも昨今感じる気象の異変のせいがあるのかと思うと、やや複雑な気分にさせられるのは正直なところである。 その桜も遅れ馳せに咲き始めた“八重桜”の類がそろそろ終わりを迎えるが、4月の後半から咲き始めた“山吹”は今が真っ盛りだ。 写真(山吹)はのんび荘の下、妙琴公園第2駐車場近くのもの。 寒暖の差を強く感じるこの頃ではあるが、まだまだこの辺りの自然は逞しい。公園の奥では“山ツツジ”も咲き始め、花の季節はもうしばらくは続くことになる。
◆ ◆ ◆ 撮影日:5月1日(山吹)5月5日(山ツツジ) 撮影・コメント:黒衣(くろこ) | |
|
|
|
|
|