|
|
|
| 7月31日(日)、曇り一時雨、種蒔から6日、種蒔の翌日に雨が降ってくれたおかげで早くも双葉が出揃いました。昨年までは、90センチ幅ほどの畝を作り、その幅全体に種をばら撒きにしていましたが、今年は2列の筋蒔きでその間をミニ耕運機が通れるだけの間隔を開け、発芽後15日ほどで耕運機での除草をする予定です。 反省点・人の手で等間隔の筋蒔きは難しく、蒔き手が変わると特にバラバラになり、筋蒔きではなく幅蒔きになってしまった。・・熟練技が必要・・ (簡単に種蒔機は作れないだろうか?来年までに解決したいものです。) ・・・お陰で間引き作業をするはめになりました。・・・ ● ● ● 撮影日:7月31日 3時半頃 撮影・コメント:のん太 | | ◆ 2005「そば栽培日記」、種蒔 | 2005/07/25 | | 今年もいよいよそば畑の時期到来、昨年まで10年お世話になっ た高森町の南アルプスが一望できる素晴らしい場所からの引越 しです。 <瀬口様、長い間お世話になり、ありがとう御座いました。>
今回の場所(写真)は、傾斜地であること。日照時間が短い。 石が多い。猪、猿、山鳥等の畑を荒らす要因が多い。久しく、人の手が入って無かった為、笹等の根が深い植物が蔓延っている。等々、色々問題はありますが、本来、米が作れる場所では(そば)は作らなかった訳で、その意味で、そば畑として適地と言えるのでは、しかし収穫まで辿り着けるか?楽しみ半分、怖さ半分と言ったところです。
実際の作業として1週間前から毎日1時間ほどビーバーで草刈。 (草刈機の調子がイマイチ、30分程作業をするとエンジンの調子が悪くなる) 作業;5時間×1人
昨日、バックフォーと大きな耕運機を借り、整地、耕し。 (私は店が営業であるため、愛知県から若者2名が助っ人に、ご苦労様) 今回は畑の真ん中に大きな穴があったり、大きなススキの株やうどの株、熊笹などが多量にあり、人力を放棄。 作業;5時間×2人
7月25日(月)、種蒔。あす台風が接近する影響か曇り、お陰でガンガンの暑さを避けられる。種は上村下栗の在来種、8時半作業開始、今年の種蒔方法は昨年までと大きく変更、方法説明はそばの芽が出てからとする。 作業;1時間×6人 ● ● ● 撮影日:7月25日 9時頃 撮影・コメント:のん太 | | | 梅雨が明けいよいよ夏。昨年の猛暑に比べればまだまだ手緩いが、外を歩けば汗が吹き出してくる。標高と周りの木々のおかげか、市街地に比べ2〜3℃は低い山の麓。横を流れる川の音が心地良い。 のんび荘の下、妙琴(みょうきん)公園第2駐車場の脇から松川縁に下りた辺り、アカネ系のトンボを見かけた。早速カメラに収めようと忍び足。 昆虫とはいえ野生の生物、さすがに敏感。逃げはしないが尾を上げ、まるで威嚇のポ−ズ。近づこうとする方向に向き直る。 「何もしないよ、そんな怖い顔するなよ」ガンを飛ばされややビビリ気味。仕方なく少々遠方から撮った一枚。 明日は大暑。まだまだ暑さは厳しくなると思うが、このトンボに負けじ、気張ってこの夏を乗りきりたいものだ。
▲ ▲ ▲ 撮影日:7月中旬 撮影・コメント:黒衣(くろこ) | | | いよいよ7月。梅雨も末期に入ったのだろうか、日本各地で集中豪雨による被害が出ている。今年も異常気象は続くのかとやや不安になる。 のんび荘と風越(ふうえつ)プールの境にある金網フェンスの向こう側に、今年も“ほたるぶくろ”が咲いた。近くの“妙琴(みょうきん)公園”を始め、このあたりではよく見られる野草だ。 花の中に蛍を入れ持ちかえったことからその名が付いたということだが、川の水が冷たいのか、餌になる巻貝の類がいないのか、ここのんび荘周辺には蛍はいないようである。 それにしてもこの“ほたるぶくろ”、どうせ咲くならこちら側に咲いて欲しいと、身勝手なことを思う7月最初の“のんび便り”。
▲ ▲ ▲ 撮影日:7月2日 撮影・コメント:黒衣(くろこ) | | | そろそろ6月も終わろうとしている。雨不足に加え日中の気温上昇と、その異常さが目立つ今年の梅雨、周りの野草たちに目を向けると意外と元気なのに驚かされるが、その生態には多少の変化はあるようだ。 昨年に比べ群生が目に付いたものに“カラスノエンドウ”がある。ここ、のんび荘の近くでも例外ではない。 すでにその実は種子となり地面に落ち始めているが、枯れかけた茎と黒くなった実のせいか、やたら目立っている。気象の異常を感じ必死で子孫を残そうとしているのだろうか、その変化は少々気になるところである。 余談になるが、この実を食したつわものがいる。野草とはいえ豆科の植物、少々サイズは小さいが通常のサヤエンドウと変わらないのだろうか。当然まだ黒くなる前の話しとは思うが。 「今年のように群生すれば1食分くらいは?」と思う自分に苦笑しながら、黒い“カラスノエンドウ”でのんび便り。せっかくなのでマクロで撮影♪
▲ ▲ ▲ 撮影日:6月下旬 撮影・コメント:黒衣(くろこ) | |
|
|
|
|
|