|
|
|
|  左の写真:もう2年以上、毎月第3土曜の12時半よりのんび荘で「うみたこ」の二胡ライブを続けているのですが、今回はピアノを加え、二胡の古典曲や、懐かしい曲をアレンジしての素晴らしい演奏でした。 右の写真:昨日、天然酵母パン「バオバブ」2階にて「内田ボブ」ライブに行って来ました。反戦、反核、地球の浄化、平和を願いずっと唄い続けている彼の歌は、地球温暖化や憲法9条が危ない今の時代だからこそ新鮮に聞こえました。又、最近新しいCDが発売されました。一度聴かれることをお勧めします。 ● ● ● 撮影日:5月19日 1時頃・5月28日 20時頃 撮影・コメント:のん太
| | |  のんび荘と吊橋を挟んでの対岸(妙琴公園)では『やまつつじ』の花が満開です。 この公園の中で咲くやまつつじは殆んどが自生のもので、後で人の手で植えられた鮮やかな色の花と違い、地味な柿色(写真左)でしっとりとした趣があります。
前回の「のんび便り」掲載の郵便受け事件の犯人はヤマガラ(山雀)でした。 まだポストの中には住んではいませんが、周りの様子を伺っているツガイの姿は見かけました。ヤマガラは日本と朝鮮半島,台湾にのみ分布する。日本では,ほぼ全国に留鳥として分布し繁殖する。樹高が高くよく茂った常緑広葉樹林を好み,主に林の上層で生活し,枝を移動しながら葉の茂みにいるガの幼虫などを捕える。秋には,ドングリなどの木の実を枝の割れ目などに蓄える貯食といわれる習性をもっている。 巣は木の洞にコケなどを運び込んで,巣を作る。年間を通してつがいで生活する習性を持つ。昔、やまがらが駕籠の中の神社のミニチュアにお参りし、鈴を鳴らしておみくじを引くという芸をさせていた。それぐらい人になつきやすく賢い小鳥だそうです。 我が家の郵便受けは木の洞に見えたのですね(*^-^*)>" ● ● ● 撮影日:5月12日 3時頃 撮影・コメント:のん太
| | |  明日からゴールデンウィーク突入という時にこんな記事を書いてる場合ではないのに・・・ウフウフ 1週間ほど前から我が家の玄関先にある郵便ポストの郵便物の隅がかじられていたのですが、昨日、扉を開けてびっくり苔がきれいに敷き詰められていたのです. さて犯人は?私も今の所分かりましぇん。ネズミではないみたいです。 分かり次第お伝えします。楽しみにお待ちください。 (この珍事、誰かにこっそり教えたくてつい載せてしまいました。(〃^υ^〃) ● ● ● 撮影日:4月27日 11時頃 撮影・コメント:のん太
| | |  いよいよゴールデンウィーク間近、朝から山菜採りに出掛けてきました。 山裾を走る道から満開の桃、梨の花を眺め、いざ山中へ・・・ さて本日の成果の一部は写真のとおり、たらの芽、コシアブラ、こごみ、ウドの芽、菜花、そしてノビルです。(一部は自家菜園の畑から採取したものです) そして何よりの収穫は、春の風を感じられた今日のひと時。シアワセ\(^▽^)/ ● ● ● 撮影日:4月24日 10時頃 撮影・コメント:のん太 | | |  本日のんび荘は定休日。飯田に住み始めて15年、やっと満開の安富桜(江戸彼岸)を見ることができました. この桜は飯田美術博物館前庭に咲く、推定樹齢350年の古木。江戸時代の初期、飯田城二の丸に住んでいた家老の安富氏が植えたと伝えられ、樹高約20メートル、周囲4.50メートルの天空に枝をのばすその雄大な姿にしばし見とれてしまいました。 そして夜、大阪からシタール奏者、田中峰彦さんとタブラ奏者、りこさんが立ち寄って下さり、演奏を聞かせていただき至福の1日でした。 ● ● ● 撮影日:4月2日 14時頃 22時頃 撮影・コメント:のん太
| |
|
|
|
|
|